2012.09.13
十二所を歩く
“初秋”とは名ばかりの暑さが続いている。なかなか夏眠状態から脱け出せないでいるが、今日は写真の会で十二所~朝夷奈切通へ。昨年のこの時期にも同じコースを歩いている。
今、タマアジサイが盛りだが、こんなによく咲いている時期に来たのは初めてかも。地味な花だが切通しによく似合う。その他、ミズヒキ、ミズタマソウ、ヌスビトハギ、ヤブミョウガ、シュウブンソウなどがひっそりと咲いていた。
ただ、最近草刈りがされたようで、期待していたノブキが全く見られなかった。ノブキは鎌倉市内ではここでしか見たことのない植物だ。道沿いにかなり広く繁茂していたはずなのに、すべて刈ってしまうとは驚くやら呆れるやら!
(2011.9.15の朝夷奈切通/2008.9.25のノブキ参照)
暗い切通しに入ると昆虫は少ないが、入口付近にはモンキアゲハやコミスジが舞っていた。昨年ネキトンボが止まっていた棒にコオニヤンマが止まり、上空には7~8頭のウスバキトンボが舞っていた。昨年同様、太刀洗川にはハグロトンボもいた。
十二所&朝夷奈切通/2012.9.13
▲切通し入口付近、吸水に来たモンキアゲハ
|
▲タマアジサイの咲く道
|
▲ひっそりと咲く切通しの草花・ミズヒキ
|
▲ヤブミョウガの実
|
▲ヤブランの花と実
|
▲シュウブンソウ
|
▲マツカゼソウ/切通しでは初見
|
▲分厚い苔で被われる壁面
|
▲薄暗い切通しにもクモはいる
|
▲切通しの主・ハンミョウはもちろんいたが、白い斑紋が普通と違うようだ
|
▲ツマグロオオヨコバイは集団で
|
▲太刀洗川のハグロトンボ、定着しているようだ
|
▲狂ったように舞うウスバキトンボ
|
▲昨年ネキトンボが止まっていた棒にコオニヤンマ、後ろ足が長くて止まり方に特徴がある
|
|
|