| 
9月23日
 | 
- 葉が掌の形をした蔓性の植物が七曲全体を覆っている。帰って調べると、どうやらカナムグラのようだ。(市内七曲)
 - 5日前よりナンテンハギの花が増えていた。ノササゲの花はもう終っていた。(市内七曲)
 - ツユクサがまだ咲いている。アップが撮れた。(市内七曲)
 - イノコヅチが咲いている。(市内七曲)
 - ヤブガラシは開花後1〜2時間で花弁と雄しべが落ちてしまうという。初めて花弁と雄しべに気づいた。(写真後方の花)(市内植木)
 - ハギはもうほとんど終っていた。(フラワーセンター)
 - ウドの花が咲いていた。(フラワーセンター)
 - この蝶は名は?(フラワーセンター)
  
 | 
 
 
 
 
| 
 
 | 
- 浄光明寺のハギはもう完全に終っていた。
 - ボダイジュが実をつけていた。(浄光明寺)
 - 道端でアオジソが花をつけていた。(市内扇が谷)
 - キササゲが30cmもある実を垂らしていた。(市内民家)
 これはキササゲの花(2000.6.27)
 - 蔓性の植物が入り乱れて巻きついている“魅力的な”垣根があった。これはヤブマメの実だろうか?(市内扇が谷)
 
==> (追記) さやが赤くなるトキリマメかも知れない。
 - 横須賀線沿いにはススキやイタドリが目立った。(市内扇が谷)
 - フジバカマが咲いていた。(大巧寺)
 - このピンクの花(実)、イタドリのようだが・・。(大巧寺)
  
 | 
 
 
 
| 
9月27日
 | 
- ススキがあちこちに咲いていた。(市内岡本)
 - ノブドウがわずかに色づいていた。まだ花も咲いていたが・・。(市内岡本)
 - シロダモの花芽が大きくなってきた。(追記 上部の楕円形の芽は葉芽で、下部の丸い芽が花芽。)
 
11月頃に咲くようだ。一方、赤い実をつけている枝もある。シロダモの実は前年の花につくという。(市内岡本)
 - 蝶(蛾?)が右の触覚だけを盛んに動かしていた。何のサインだろう?(黙仙寺) ==> (追記 これはホタルガという種類だそうです。)
  
 | 
 
| 
9月28日
 | 
- 町中でどこからかキンモクセイの香りがした。もう咲いているのか? 鎌倉ではキンモクセイの花はまだ見ていない。(東京都江東区)
  
 | 
 
 
 
 |