| 3月の渋い花2001.3.13〜3.24瑞泉寺、宝戒寺、貞宗寺、龍宝寺、フラワーセンター
 
 **関連ページ**
 1999年のこの時期
 2000年のこの時期
 オウバイ(バラ科)
 サンシュユ
 
 | | 3月もあっという間に駆け抜けていく。次々と咲く花達に挨拶するのは大変だ。3月になって我家のまわりでも毎日ウグイスが鳴いている。例年だと4月になってから鳴き始め梅雨明けまで鳴いているのだが、今年はなぜか早い。それに、例年はちょっと変わった鳴き方(ここを参照)をするのだが、今年3月から鳴いているウグイスは、いわゆる普通の「ホー・ホケキョ」だ。 さて、世の中がピンクに染まる前にちょっと渋い3月の花を見てみよう。
 オウバイ これはモクセイ科のオウバイと名前は同じだが、全く別物だ。写真のように花弁は退化しており素朴な梅といった感じ。瑞泉寺の老木は有名だが、今年3月13日に行った時はこの老木の方は花が終っていた。(昨年の写真参照) 今年の分は小木に咲いていた花で、恐らく挿し木で増やしたものだろう。
 シキミ よくお寺の墓地に植えられている。あまり目立たないがなかなかいい花だ。モクレン科。有毒(とくに果実は猛毒)だそうなので気をつけよう。
 シダレヤナギ ヤナギの種類は実に多いようだが、なぜか鎌倉ではシダレヤナギぐらいしか見かけない。(気がついてないだけかも知れないが・・) 風にゆらゆら揺れるシダレヤナギが花をつけている。(下の写真は雌花?) カメラで捕えるのは難しいが・・。
 サンシュユ(山茱萸) 庭木としてよく見かける。葉が出る前に黄色の花をつけ、いかにも早春の花らしい。
 | 
 |