| 
 | 師走。美しく紅葉・黄葉していた木々達も次第に葉を落とし冬支度に入る。来春美しい花をつけるまで、しばらく人々から忘れられそうな木々達だが、この時期はどんな姿をしているのだろうか? 冬芽の近撮を中心にフラワーセンターを歩いてみた。 (写真は表記のない限り、12月19日に大船フラワーセンターで撮ったもの)
 | 
 
 | モクレン・コブシの冬芽(花芽)は大きくよく目立つ。ふくらんでくるのが楽しみだ。開花は例年3月中旬以降。 | 
 
 
 
ロウバイ
|  |  |  
 | 新春いちばんに咲くロウバイだが、場所によってはすでに咲き始めている。フラワーセンターのこの木は年内に咲くかどうか・・。 | 
 
 
 
マンサク
|  |  |  
 | ロウバイとともに春を告げるマンサク。暖かそうな覆いの中から黄色の花弁がのぞいている。開花は例年2月。 | 
 
 
 
ウメ
|  |  |  
| 枝垂れ梅 | 玉牡丹 |  
 | 梅のつぼみも日に日にふくらんでいる。右はフラワーセンターで一番早く咲く“玉牡丹”という品種。例年1月下旬ごろから咲き始める。 | 
 
 
 
サクラ
|  |  |  
| 寒緋桜(龍宝寺) | 鬱金桜 |  
 | 開花時期は、寒緋桜は例年3月上旬以降。鬱金桜は4月中旬から下旬。 | 
 
 
 
アセビ
|  |  |  
 | 左はピンク・紫系の花、右は白の花が咲く? ツツジ科の中でもアセビの開花は早い。早いものは2月から咲き始める。 | 
 
 
 
ユキヤナギ
|  |  |  
 | 黄葉も美しいユキヤナギ。まだ葉をつけている木もあるが、葉の脇には冬芽がふくらんでいる。開花は例年3月下旬。でもこの時期、こんなふうによく狂い咲きしてる。 | 
 
 
 
キブシ
|  |  |  
 
 
 
カエデ
|  |  |  
 | カエデの冬芽にも色々なタイプがあるようだが、左はまん中に頂芽があり両側に側芽が一対つくタイプ。右は枝先に芽(正確には仮頂芽というようだ)が二個つくタイプ。 前者は、イタヤカエデ、コミネカエデ、トウカエデ、カジカエデ、ウリハダカエデ、ハナノキなど。後者は、イロハモミジ、オオモミジ、ハウチワカエデ、カラコギカエデなど。開花は4月。
 | 
 
 
 
トチノキ
|  |  |  
 | トチノキは黄葉が美しかったが、もうすっかり葉を落とし枝先に大きな冬芽をつけている。触ると樹脂でベタベタした。左写真のように大きな葉痕の上に側芽がつくが、これは大きくならない。開花はまだ先で、4月下旬から5月になる。 | 
 
 
 
ツツジ科二種
|  |  |  
| ドウダンツツジ | シャクナゲ |  
 | ドウダンツツジ。三本一セットの小枝を三つ又のように伸ばし、その先に冬芽をつける。開花は3月下旬から4月。 シャクナゲの花芽はもうこんなに大きい。開花は3月下旬から4月。
 | 
 
 
 
ジンチョウゲ科
|  |  |  |  
| ジンチョウゲ(白) | ジンチョウゲ(赤) | ミツマタ |  
 | ジンチョウゲの葉は常緑。冬芽が割れてつぼみがふくらんでいる。このまま育って2月下旬から3月に開花。 ミツマタはまだ緑の葉をつけているが、やがて落ち花芽だけになる。開花は3月。
 | 
 
 
 |