秋の野山や庭でお馴染みの萩。萩は万葉集に一番よく詠まれている花であることからしても、古来より日本人に愛されてきた花のようだ。ちなみにハギ類は日本以外にも東アジアや北米に自生しているが、外国ではハギを愛でる習慣はないそうだ。
ところで、日常見かけるハギも多種多様で、名前がなかなか分からない。庭で美しく咲いているのは栽培品種が多いのだろうか…。古来より詩歌に詠まれたハギとはいったいどのハギなのだろうか…、などと思いをめぐらせながら萩散歩をしてみよう。
一つ一つを見ると何ということはないマメ科の花だが、咲き乱れた様は壮観だ。しかし、写真には撮りにくい花のような気がする。(ちょっと言い訳 ^^;)
|
 |
 |
ツクシハギ? 龍宝寺 2001.9.18 |
ミヤギノハギ 貞宗寺 2001.9.17 |
一番長く枝垂れるのはミヤギノハギだ。民家の庭から道路に向かって垂れ下がっているのをよく見かける。逆に長く枝垂れているのは皆ミヤギノハギと思ってしまうが、葉の形や花の色が少し違うのもあったり…。正直よく分からない。
|
 |
 |
シロバナハギ 宝戒寺 2001.9.25 |
栽培品種のシロバナハギで、これは一見して分かる。9月、宝戒寺の境内はシロバナハギで埋めつくされる。 |
 |
 |
ケハギ フラワーセンター 2001.8.30 |
ツクシハギ フラワーセンター 2001.8.30 |
 |
 |
マルバハギ フラワーセンター 2001.8.30 |
ヤマハギ フラワーセンター 2001.9.23 |
植物園などでは名前が記されているので、花名が分からない時はありがたい。ただし、ここで区別ができても、他で見た時に分かるかどうかは疑問だ。
ヤマハギがごく普通のハギと言われるが、その普通のハギがあまり見られなくなった。写真のヤマハギはもう盛りを過ぎていてきれいでないが、参考までに載せてみた。9月10日ごろに行けば、もっと色々な種類のハギが撮れたかも知れない。また来年!
|
 |
 |
キハギ? 円覚寺・松嶺院 2001.9.8 |
江戸しぼり 円覚寺・松嶺院 2001.9.8 |
 |
 |
赤南天萩 円覚寺・松嶺院 2001.9.8 | 円覚寺・松嶺院 2001.9.8 |
多年草の○○ハギ
 |
 |
 |
ヌスビトハギ 市内広町林地 2001.9.7 |
ヌスビトハギ 円覚寺・松嶺院 2001.9.8 |
ナンテンハギ 市内七曲 2001.8.30 |
|