散策日記・10月(1)



***写真や花名のリンクをクリックすると拡大写真が見られます***

キンモクセイ ギンモクセイ ホトトギス

10月2日
ヨウシュヤマゴボウ オオケタデ クコ

  • クコの花が咲いていた。(市内植木)
  • アザミは種類が多くて区別が難しい。一般的なタイアザミか?(龍宝寺)
  • ジンジャーが咲いていた。白花種黄花種ではおもむきが違う。(龍宝寺)
ジンジャー(白花) ジンジャー(黄花) アメリカイヌホウズキ?

  • これはヤブマメの花だろうか?(市内七曲)
  • イタドリがもう完全に実になっている。(市内植木)
  • 白い野菊。これはシロバナヨメナ?(市内植木)
  • 小さなナス科の花が咲いていた。花の色が薄紫なのでアメリカイヌホウズキ?(市内植木)
  • クズの花が終わり実が目立ち始めた。(市内植木)
クズの実 ススキとセイタカアワダチソウ セイタカアワダチソウ

10月6日
クワクサ ヨモギ サンジソウ

 
  • クワクサが紫色の花をつけている。雄花と雌花が同じ株にあるようだが・・。(市内植木)
  • 野原でよく見かけるヨモギの花。咲き終った後のように見えるが、これが咲いている状態。(市内植木)
10月9日
  • サンジソウが咲いている。只今午後3時50分。(大巧寺)
ヒヨドリバナ セリ科植物 ママコノシリヌグイ

10月11日
ヤマノイモのむかご カラスウリ イヌビワ

 
  • ヤマノイモにむかごができた。
  • カラスウリの実が真赤に色づいていた。
  • イヌビワが青実をつけていた。クワ科イチジク属である。雌雄異種で雄株にも実がなるが、これは雌果?
  • モチノキの実が赤く色づいていた。(市内民家)
  • オオオナモミに実ができた。
  • 秋の野山ではこういう光景があちこちで見られる。何の実


 (NN3.0/IE4.0以上)
撮影日: 2001.10.2~2001.10.11
撮影場所: 貞宗寺、久成寺、龍宝寺、玉縄・岡本・植木地区、長尾台(横浜市)
関連ページ:  2000年のこの時期   1999年のこの時期  

前に戻る花散策(2001)INDEX次へ行く

HOME