| 2012.05.23 葉上の虫たち
 
 
 
そろそろオトシブミが一段落。揺籃の中に産みつけられた卵が育ち、成虫になって出てくるのは約1ヶ月後だそうだ。オトシブミだけではない。5月になってから葉上がどんどん賑やかになっている。中央公園でも行く度に昨年まで気がつかなかった虫に出会う。
 
鎌倉中央公園にて/2012.5.21&5.23 | 
▲ようやくアカスジキンカメムシが羽化した! |   |  
 
▲虫の糞が歩いてる〜! ツツジの葉にムシクソハムシ(3mmぐらい) |   |  
 
▲同上。カメラを意識して逃げようと歩き回るが、この後、飛んだ! やっぱり飛べるんだ!(当り前だけど・・) |   |  
 
▲色合いがお洒落なヒシモンナガタマムシ(5-8mm)/この虫、今月初めに他所で知ったばかり。それが中央公園で見つかるのだから、「一度見つかると次々と見つかる」の法則は正しい? |   |  
 
▲キイチゴが好きなヒョウタンナガカメムシ |   |  
 
▲クズノチビタマムシのペア |   |  
 
▲“変な奴”に遭遇! |   |  
 
▲同上 |   |  
 
▲他の箇所にもいた! トビイロツノゼミのようだ |   |  
 
▲“顔”に釣られて撮ってみた。テントウムシの蛹かな |   |  
 
▲テントウムシのペア、アブラムシを食べながら交尾? |   |  
 |  |