| 
年が明け鎌倉は穏やかな日が続いている。昨年は1月に2回雪が積もったが、今年はどうだろうか? 本格的な寒さはこれからだが、引き続き植物達の冬の姿を追ってみよう。
 |   
 
モミジバフウ 大船フラワーセンター 2002.1.6
  | 
  | 
 
 
 
  
ヤマボウシ 大船フラワーセンター 2002.1.6
  | 
  | 
 
 
 
  
ケヤキ 大船フラワーセンター 2002.1.6
  | 
  | 
 
 
 
| 
4月〜5月ごろ葉と花が同時に展開する。さて、今年はぜひとも花を撮りたいものだ。
 |   
  
秋の名残 大船フラワーセンター 2002.1.6
  | 
  | 
 
 
 
| 
左はシロヤマブキの実。秋からずっと黒い実をつけている。黄色のヤマブキは5弁、シロヤマブキは4弁なので実の数でも区別することができる。右はツワブキの実。キク科独特の姿だ。
 |   
  
ヤナギ2種 大船フラワーセンター 2002.1.6
  | 
  | 
 
 
 
| 
二種類の苗が植えられていた。左はアカメヤナギ、右はコリヤナギ。フラワーセンターにはヤナギ類が少なかったので、どう成長するか楽しみ。
 |   
  
アジサイの冬芽 東慶寺 2002.1.9
  | 
  | 
 
 
 
| 
大多数は頂芽もまだ左のようだが、右は気の早い頂芽。
 |   
  
ミツマタとアセビ 2002.1.9
  | 
  | 
 
 
 
ミツマタ(左) 二つの花芽のまん中に突き出ているのは葉芽。手前の花は総苞がとれつつある。(浄智寺) 
アセビ(右)の蕾がふくらんできた。何色の花が咲くかな?(円覚寺)
 |   
  
スギとビャクシン 2002.1.9
  | 
  | 
 
 
 
| 
針葉樹の花は目立たないが、左はスギの雄花(北鎌倉駅前)、右はビャクシンの雌花(円覚寺)。
 |   
  
マンリョウ2種 2002.1.9
  | 
  | 
 
 
 
| 
赤い実のマンリョウはあちこちで見られるが、シロミノマンリョウは少ない。(写真は赤は浄智寺、白は東慶寺で撮影) |   
  
冬芽2種
  | 
  | 
 
 
 
| 
左はモチノキ(北鎌倉・明月院近く 2002.1.9)、右はシャリンバイ(大船フラワーセンター 2002.1.6)の冬芽。
 |   
  
 |