▲雑木林に近づくにつれ、フラフラと舞う蛾が増えてきた。先日の大地沢同様、今年はマイマイガの“当り年”のようだ。雑木林の最初の被写体がマイマイガ(カシワマイマイ♀)とは嬉しくないけど・・。(ーー;)
|
▲同じ林内にホソミオツネントンボ。
|
▲アカネトンボ未成熟はナツアカネのようだ。
|
▲アシグロツユムシ幼虫/暗い雑木林を出て野道に向かう。
|
▲エゴノキにエゴツルクビオトシブミ♂。2化の新成虫かな。
|
▲ナキイナゴ「あの人たち何探してるんだろう?」
|
▲アカクビナガハムシ。食べているのはサルトリイバラ近縁のヤマガシュウのようだ。
|
▲トンボが色々。初々しいマユタテアカネ♂。
|
▲マユタテアカネ♀。
|
▲コノシメトンボ♀。
|
▲ハサミツノカメムシ♀。
|
▲アカガネサルハムシ。
|
▲今まで立寄ったことがない伐採木置き場に「ルリボシカミキリがいる!」とmmさんに教えてもらい、みんなで撮影。
|
▲初見の蛾に遭遇。種名調べは思ったより手こずったが、キマダラコヤガ(ヤガ科キマダラコヤガ亜科)と判明。
|
▲意外なところにクジャクチョウ。ぼろぼろだが・・。
|
▲オオムラサキのポイントの一つで4匹のオオムラサキ♂が樹液に集まっていた。カブトムシさまのお通りで〜す!
|
▲バラバラになって樹液を吸う。
|
▲一瞬翅を広げるが、よいポジションで捕えるのは難しい。昨年はオオムラサキが大サービスしてくれたが、今年はろくな写真が撮れなかった。ま、見られただけで、いいか!
|
いったん道の駅に戻り、昼食後午前とは別のコースを歩くが、開始間もなく仲間の2人がヤマビルの被害に。(>_<) 後で分かったが、今年は大発生していたようだ。
それまでは“知らぬが仏”で林縁ぎりぎりを歩いていたが、急に草むらに近づくのが怖くなり、その後は足下ばかり見て歩くようになった。(^^ゞ
▲止まってみればジャノメチョウ。
|
▲イチモンジカメノコハムシ。
|
▲ウスキコヤガ(ヤガ科)。かなり色褪せている。
|
▲ホソミイトトンボ夏型。
|
▲ナツアカネ/ここは標高700mほど、今いるアカネトンボはナツアカネが多い。
|
▲オカトラノオにセセリチョウ(チャバネセセリの一種?)。
|
▲お疲れさまのミズイロオナガシジミ。
|
▲ヒメクロホシフタオかクロホシフタオ。何年か前にも同じ場所で撮っている。
|
▲午前中のコースにもいたが、コフキコガネを久しぶりに撮る。
|
▲同上。触角を開いてるのが可愛いね!
|
▲そして最後に、このコースのメインターゲットであったスミナガシの幼虫に出会えた!/他のアワブキにはアオバセセリの幼虫もいた。
|
ハプニングもあったが午前・午後といつものコースを歩き、まだまだ虫処であることを確認した。3時に白州町を切り上げ、原村に向かう。今日の宿は原村だが、まだ少し時間があるので、宿近くの八ヶ岳自然文化園・まるやち湖に寄ることにした。台風接近により明日は雨になる可能性が高い。今日のうちに行けるところは行っておこう。
|