▲先日友人に「今年は春からアゲハ・キアゲハが全然撮れてない。黒いアゲハはモンキアゲハ以外は撮ったけど・・」と話していたら、不思議なことに続けてこの3種を撮る機会が!/まずはモンキアゲハ。 
 
 |  
 
 
▲吸水中のナミアゲハ(右)のそばにキアゲハ(左)が飛んできた。 
 
 |  
 
 
▲「キアゲハが時々絡みに行き、ナミアゲハが避ける」を繰り返していたが・・ 
 
 |  
 
 
▲最終的には仲好く(?)並んで長い間吸水していた。しかし何でそんなにくっつく必要があるのだろう・・? 
 
 |  
 
 
▲食痕だらけのキブシでウスモンオトシブミを探していたら、ピカピカの新成虫が! 
 
 |  
 
 
▲同じキブシにもう2匹! このキブシでウスモンを見つけたのは初めてだ。低木なので観察しやすく大歓迎だよ! 
 
 |  
 
 
▲ハスの葉で休むヤマサナエ。先日のコオニヤンマはその後見ていない。 
 
 |  
 
 
▲いつの間にかオオシオカラトンボが“ぬし”になってきた。 
 
 |  
 
 
▲久しぶりにシラホシカミキリに出会った。今年は数が少ないけど次世代も期待してるよ! 
 
 |  
 
 
▲今日の田んぼ風景。 
 
 |  
 
 
さて、ミドリシジミ。14日は薄曇りだったが午後4時頃から何回も卍飛翔が見られた。木道に人が何人もいる時間帯に、ぶつかりそうになりながら舞ってくるペアもいたが、撮影はうまく行かず・・。 
 
▲木道まで下りてきて舞うミドリシジミたち。左側は白い服を着た人の背中。(^^)/ぼけぼけ写真だが雰囲気だけ掲載。(^^ゞ 
 
 |  
 
 
▲これは昨年撮ったミドリシジミ卍飛翔。イマイチ写真のため掲載しなかったが、今年もこんな風に飛んではいる。 
 
 |  
 
 
▲珍しく木道に近いハンノキに止まった! ライバルが来たら飛び出そうとスタンバイ。 
 
 |  
 
 
▲真剣な目つきのまま、翅を閉じたり・・ 
 
 |  
 
 
▲開いたり/今季一番近いところで表翅を見せてくれた。一歩前進。今日はここまでで帰宅。 
 
 |  
 
 
 |