2016.11.26 
晩秋を楽しむ@広町緑地 
一昨日は鎌倉にも雪が降った。朝7時過ぎから午後3時頃まで降り続き、自宅付近もうっすらと雪化粧した。東京都心では11月の雪は何と54年ぶりとか。(そんなこともあったかな・・、思い出せない。^^;) 
気がつけば11月もあと数日を残すのみとなった。今年、特に夏以降は日が経つのが本当に早い。天気の悪い日が多かったせいもあるが、何もできないうちに終ってしまいそうだ。 
今日はほどよく晴れ、ようやく広町まで出かけた。谷戸はエノキやカマツカ、メタセコイアが黄葉し、すっかり晩秋の風情だ。 
まずは、先日のムラサキツバメの集団を見に行く。「いるはずだ」と思って見ないと見つけられない集団だが、今日も先日と同じ場所(11月6日の記事参照)に6匹のムラサキツバメが身を寄せ合っていた。 
ムラサキツバメ以外の蝶やアキアカネやの姿は皆無だったが、あちこちから鳥の声が聞こえる。なかなか姿を見せてくれないが、例年より鳥が多いのではないだろうか。
 
広町緑地/2016.11.26 
▲湿地の枯れススキ 
 
 |  
 
 
▲同じカマツカでもこんな色に紅葉する木もある 
 
 |  
 
 
▲ムラサキツバメの越冬集団@タブノキ/300mm望遠レンズ+内蔵2倍テレコン+ストロボで前回よりややマシに撮れた? 
 
 |  
 
 
▲ヤツデの花が咲いている。 
 
 |  
 
 
▲ヤツデの葉をめくってみたら、いた! クロスジホソサジヨコバイ、冬の常連さんです。 
 
 |  
 
 
▲ムラサキシキブの実も少なくなってきた。 
 
 |  
 
 
▲広町名物“大エノキ”もすっかり黄葉。 
 
 |  
 
 
▲散歩道を明るくするメタセコイアの黄葉。 
 
 |  
 
 
▲モズ君が高い木のてっぺんに!/今年は冬鳥の当り年かな? 
 
 |  
 
 
▲ヒヨドリの大集団にも遭遇。 
 
 |  
 
 
 |   
 |