2014.01.07
野鳥と冬芽
年明け最初の花は蝋梅・・と思ってフラワーセンターに来たが、ロウバイもソシンロウバイもほとんど咲いてない! 今年は遅いのか・・。いつもならシナマンサクも気の早い子は握り拳を緩める時期だが、こちらもまだまだだった。帰ってから昨年の記事を見ると、1月8日にフラワーセンターに来てるが、ロウバイが全く咲いてなかったと書いている。昨年は梅の開花も遅かったが、桜は異常に早かった。さて、今年はどうなるか?
ロウバイ・マンサクが咲いてないと、この時期撮りたい花はないし、ここでは越冬虫も期待できない。結果、被写体は野鳥か冬芽になってしまう。
鳥は思ったより種類はいた。よく遊んでくれたのはモズとコゲラ。スズメに混じってシジュウカラやメジロもいた。だいたいフラワーセンターの鳥は人慣れしているように思う。スズメも人の近くに寄ってきたりする。鳥の顔を近くで見たいと思う人にはよいかも知れない。
大船フラワーセンター/2014.1.7
▲最初に迎えてくれたのはヒヨちゃんでした@タマナワザクラ
|
▲モズが今年も来ていた
|
▲すぐに高い木の上に飛んでしまったが
|
▲枝先で園内を見渡す
|
▲可愛いポーズを!
|
▲芝生を徘徊するのはハクセキレイ、最も人慣れしてる鳥かも知れない
|
▲スズメに混じって餌を探すシジュウカラ。集団行動はしてないのか・・?
|
▲カンレンボクの木で虫を探すコゲラ
|
▲同上
|
▲同上
|
▲同上。目の前で長い間遊んでくれた
|
▲昨年初めて花をつけたイワガラミ、今年はもっと高く伸びるかな?
|
▲以下、トチノキの冬芽君
|
▲どの子も芽鱗が樹脂でべとべと
|
▲このべとべとは、寒さよけ? 乾燥よけ? はたまた、虫よけ?
|
▲おっと、樹脂の出てない芽鱗が! 理由は分からないが、この枝の冬芽はみんな同じようだった
|
|
|