2007.02.13
いたち川沿いを歩く
今日も暖かい春の陽気、以前からいちど行きたいと思っていた「いたち川」沿いを歩くことになった。いたち川は鎌倉に隣接する横浜市栄区を流れる川。洗井沢、瀬上、上郷から流れる小川が合流し、最後は柏尾川に注ぐ。市中を流れる川としては水がきれいという印象を持っていた。
今日は野鳥観察がメインの目的だったが、下流から上流に向かって行けるところまで行ってみることになった。歩き始めて間もなくカワセミが現れたり、キセキレイ、ハクセキレイ、カルガモ、アオサギ、コサギが可愛い姿を見せてくれた。更に中流域に向うとシジュウカラ、ジョウビタキ、ムクドリ、アオジ、ツグミ、カワセミなど出てきたが、午後からは鳥の出はあまりよくなかったようだ。しかし、ここの鳥たちは概してフレンドリー(?)のように思えた。
川沿いにはイヌコリヤナギの芽吹きが春の訪れを告げ、シダレヤナギの芽吹きも近そうに思えた。まだ調べがついてないが、他にもヤナギの木やオニグルミ、また普段目にしないトネリコの仲間もあって興味をそそられた。野鳥観察と言いながら、そんなこんなであまり上流まで行けなかったが(いつものこと?)、きっと近いうちにまたやって来るに違いない。(^^;)
鳥の囀るいたち川沿いを歩く/2007.2.13
▲下流域から遡る
 |
▲水鳥の泳ぐ姿は平和だ
 |
▲下流域にキセキレイ
 |
▲目が可愛いジョウビタキの雌
 |
▲あまり撮ってもらえない(?)ムクドリを!
 |
▲スズメも一枚!
 |
▲ヤナギの芽吹きに思わず笑みが/イヌコリヤナギ
 |
▲シダレヤナギもうっすらと緑色を帯びてきた
 |
▲橋の袂には芽吹きが始まったニワトコが
 |
▲ここではアオジもフレンドリー
 |
▲胸を張る得意のポーズはツグミ
 |
▲やはり人気者のカワセミ。ここには数人のカワセミ愛好家が集まっていた
 |
▲川沿いのウメも何となくいいな・・。
この辺りで引返すことになったが、次回はもっと上流の方にも行ってみよう。
 |
|
|