2006.11.23
冬芽の季節♪
最近会う人によく「また冬芽の季節ですね」と言われるが、11月も下旬というのに暖かい日が多く、何だかそんな気がしない。それでも、紅葉を探してる時にも自然と目は葉っぱのつけ根に行ってしまう。(^^;)
冬芽探しも6年目に入るが、今年はどんな“子”に会えるだろうか? もうなかなか新種に出会えなくなってきたので、どうしたら冬芽撮りのモティベーションを上げられるか思案中だ。
今シーズン最初に登場するのは、我家のベランダにいる冬芽たち。(^^;)
昨年の秋、冬芽や葉痕が面白そうな木の実を何種類か拾ってきて植木鉢に埋めておいたが、何個かはうまく発芽・成長している。
発芽率の悪いと言われるムクロジも5〜6個のうち2個が発芽し、今も育っている。キハダはたくさん蒔いたが概して発芽率はよかった。他にはオオモクゲンジもよく発芽したが、ケンポナシは発芽しなかった。
あまり成長がよいとは言えないが、その中からキハダとムクロジを掲載してみた。まだ葉が完全に落ちてはいず、冬芽形成中のものもある。
▲か細い枝だが、この顔はキハダ君に間違いない!
 |
▲そうそう、この鼻!
 |
▲キハダの葉痕はO字型に近いU字型。葉が落ちるまで冬芽は葉柄の中に隠れている
 |
▲キハダの実
 |
▲ムクロジのお嬢さん?
 |
▲こんな細い幼木でも樹皮はムクロジの特徴が出ている
 |
▲まだ冬芽形成中・・
 |
▲ムクロジの実
 |
|