蝋梅づくし
2001.1.12 
光則寺、長谷寺、収玄寺、大巧寺
  
**関連ページ** 
1999年のこの時期 
2000年のこの時期 
昨年のロウバイ(1) (2) 
ロウバイ 
 | 
年が明けた。今年の花散策もやはりロウバイから始まる。梅に先がけ早いところでは年内から咲いているが、鎌倉では“新春一番の花”といってよいだろう。1月12日、久しぶりに長谷に向かう。 
光則寺のロウバイは今がちょうど見頃だ。芯の部分が白(黄色)の素心蝋梅ばかりだが、光が当たると花びらが透けて見えやさしい雰囲気を醸し出している。この時期、花は少なく周りは枯木なだけに、黄色の花がよく映えていた。 
ただ、このお寺は木が多く午後になると日が入りにくくなる。写真を撮るなら午前中に来た方がよいだろう。 
ソシンロウバイはロウバイの園芸種だが、どこのお寺のロウバイもほとんどソシンロウバイである。長谷寺階上の宝物館脇にロウバイ(芯の部分が赤い)が一本あった。 
長谷寺のマンサクはいつも遅く、まだまだ先のようだ。3月上旬ぐらいか・・。
 |   
 |