| 2013.10.12 新治市民の森
 
 
月一回の定例自然観察会が新治市民の森で開かれた。参加するのは5月以来だ。新治市民の森は自然度が高く、植物・昆虫とも「何か未知のものに会えるかも?」という期待が持てる。好奇心旺盛なこの観察会のメンバーにはぴったりのフィールドだ。10月も早や半ば、更に真夏の日差しが照りつける日となり、さすがに虫は少なかったが、トンボを中心に越冬準備手前の虫を追いかけた。
 本日一番の収穫はマユミの葉裏にいたサメハダヒメゾウムシ。最近メンバーの間で話題になっていたもので、グッドタイミングだった。かなりマニアックな人しか興味を持ちそうにない虫だけど、みんなゾウムシは好きなようだ。
 
横浜市緑区新治市民の森/2013.10.12 | 
▲稲刈りの終った田んぼ風景 |   |  
 
▲熟したカキに集まるキタテハ(左)とテングチョウ(右)。いずれもこのまま成虫で越冬する |   |  
 
▲柿の木はトンボの溜り場でもある |   |  
 
▲同上(アキアカネ) |   |  
 
▲マユタテアカネが盛んに産卵していた |   |  
 
▲お茶目なネキトンボ、この方の帽子がお気に入り |   |  
 
▲同上/「この棒はボクのもの!」 |   |  
 
▲同上/何度も戻って来て・・ |   |  
 
▲「こうやって逆立ちすると、みんなが喜こぶね。サービスしちゃおっと!」/愛想のよいネキトンボでした |   |  
 
▲ノシメトンボ♂? |   |  
 
▲コノシメトンボ♀ |   |  
 
▲薄暗い池にオオアオイトトンボ |   |  
 
▲メスグロヒョウモン♀/今年はメスグロヒョウモンが多いような・・ |   |  
 
▲薄暗い湿地、マユミの小木にサメハダヒメゾウムシ(体長6-7mm) |   |  
 
▲スズメバチはノダケが大好き |   |  
 
▲モンキアゲハ終齢幼虫、クモヘリカメムシのおまけ付き@カラスザンショウ |   |  
 
▲今日もあちこちでカマキリに出会った |   |  
 |  |