| 2013.05.05(2) 今日の虫たち
 
 
オトシブミたちが活躍する5月は虫目歩きがいちばん楽しい時。今日は新らたにヒメゴマダラオトシブミが見つかった。エノキをホストにするヒメゴマダラは、中央公園ではあちこちにいるが、ちょっとした甲虫図鑑にも載ってなかったり、どこにでもいる種という訳ではなさそうだ。今のところ、他では中央公園に来る途中の民家の垣根で見たぐらいなので、他でも注意して探してみよう。
 
 
今日は色んな虫に会えたが、中でもイチオシはエゴジギゾウムシ! 3年前にも見ているが、昨年・一昨年は見つけられなかった。エゴノキの下のクワの葉先にちょこんと乗っている。「え? こんなに小さかったっけ!」と目を疑ったが、紛れもなくエゴシギ君だ。昆虫ファンの人気者、子孫を残してね!
 
鎌倉中央公園/2013.5.5 | 
▲新鮮なジャコウアゲハが舞う |   |  
 
▲この春は少なかったルリタテハに会えた |   |  
 
▲作業中のヒメゴマダラオトシブミ。エノキの葉を二つ折にし、主脈に沿って2〜3回往復する。背中の♂は何か役に立ってるのか・・? |   |  
 
▲クズの葉にコフキゾウムシのカップル、この姿勢のまま動き回る |   |  
 
▲おっと、アリさんと衝突! |   |  
 
▲「失礼しました」「いーえ、こちらこそ」 |   |  
 
▲エゴノキの下にエゴシギゾウムシが! ここでは3年ぶりの出会い! |   |  
 
▲どんな恰好してても可愛いね。昆虫ファンの“アイドル”だよ |   |  
 
▲衣装もお洒落! |   |  
 
▲風が強くて撮るのに苦労したけど、ずい分長い間遊んでくれた |   |  
 
▲クチブトゾウムシの仲間? 似たような種が多くてよく分からない |   |  
 
▲オジロアシナガゾウムシ君、そんなに無防備で昼寝(?)してて大丈夫? |   |  
 
▲3mmほどの極小ゾウムシ、見た目は真っ黒だったが、シルエットでゾウムシと分かり撮ってみた。アナアキゾウムシの仲間? |   |  
 
▲ヒメクロオトシブミはフジの葉も巻く |   |  
 
▲ジョウカイボンのカップル。変な恰好だけど、仰向けになってるのが♂ |   |  
 
▲エノキにいたが、フジハムシ? |   |  
 |  |