Back | デジカメ散歩道 2024 | HOME | Next
2024.12.31
2025年カレンダー

大晦日の第九が始まると「デジカメ散歩道を締めなくては!」と条件づけられているようで、今年もその時がやってきた。
記事を見ると11月13日から更新してない。そもそも今年は12日しか記事を書いてない。今までで最も少ない一年となってしまった。
大晦日になると「もう少しできたのでは?」と思うのも毎年のことだが、今年はなぜか興味を持って追いかけるものが見つけられず、書きたいと思うネタが少なかったような気がする(言い訳)。

今年も〆は来年のカレンダーで。
いつまでできるか分かりませんが、今年もそれなりに健康で一年を過ごせた証となればいいなと思ってます。
今年も「デジカメ散歩道」をご訪問下さった方、ありがとうございました。来年はもう少しマメに更新したいと思ってます。
よいお年をお迎え下さい!


2025年カレンダー/表紙

1月

2月

3月

以下は採用した13枚の写真です。




自然からの贈り物 2025/表紙
▲側を流れる柏尾川から遊びに来たカワセミです/大船フラワーセンター


1月
▲年明け最初の散策で越冬トンボのホソミイトトンボに会いました。冬の間は目立たない色で藪の中で過ごし、春になると水色に変身して池に現れます。温暖化のせいか、ここ数年関東でも急激に増えているトンボです/大船フラワーセンター


2月
▲いつもくちばしを汚してる食いしん坊のシメちゃんです/鎌倉中央公園


3月
▲小さな小さなヒメウズをアップで撮るとオダマキの仲間であることが分かります。春先いちばんに撮りたい野の花です/鎌倉中央公園


4月
▲一見園芸種のようなホタルカズラ、思いがけないところで出会うことがあります/鎌倉中央公園


5月
▲人懐こいヤツメカミキリが寄ってきて顔を撮らせてくれました。同じ仲間のラミーカミキリやシラホシカミキリに似てますね/広町緑地


6月
▲紫陽花で知られる開成町の田んぼで独り佇むゴイサギ君、何考えてるんでしょうか/足柄上郡開成町


7月
▲葉っぱの上に小さな「お馬さん」を見つけました。クロスジカギバの幼虫と思われます。こんな意外なものに出会うのも散策の楽しみでしょうか/長野県諏訪郡原村


8月
▲腹部に「ウチワ」をつけたユニークなウチワヤンマです。以前はフラワーセンターの池で毎年見られましたが、今はもうこの池はありません/大船フラワーセンター


9月
▲生まれて間もないツチイナゴの一齢幼虫です。ツチイナゴは普通は夏に生まれて10月頃に成虫に育ち、そのまま冬を越します。この日は9月24日、寒くなるまでに成虫になれるのでしょうか? ガンバレ! チビっ子たち!/鎌倉中央公園


10月
▲赤くなったタコノアシにアキアカネが飛んできました。タコノアシはアキアカネのお気に入りの止り木です/広町緑地


11月
▲小春日和の一日、枯れ葉の上で日向ぼっこするのは新参者のクロマダラソテツシジミ。温暖化の影響で神奈川でも年々増えていますが、越冬はできないとされています/大船フラワーセンター


12月
▲黄葉したメタセコイアの林で空を見上げました。高木の林に来るとこんな写真が撮りたくなります/生田緑地



Back | デジカメ散歩道 2024 | HOME | Next