Back | デジカメ散歩道 2018 | HOME | Next
2018.12.08
東高根森林公園観察会

12月、今年最後の観察会は東高根森林公園で。12月の観察会がここで開かれるようになったのは2011年からだから、会としては8回目になる。(私が参加するのは5回目)
発端は「この公園では冬でも様々な虫が手摺りに這っている。珍しいのでぜひ見たい!」ということだった。その後皆あちこちの公園で手摺りに注目するようになったが、ここほどたくさんの虫が来る手摺りは他にないのではないか? この公園はいわば「手摺り昆虫観察発祥の地」でもある。(^^)
今日来て思ったが、クロスジフユエダシャクが舞う落葉樹ばかりの明るい林もあれば、常緑樹の多い林もある。(こちらにはフユシャクはいない。) それだけ虫の種類も多いのだと思う。
今日は虫の出はよくなかったとはいえ、11人の虫目で見れば色々見つかる。いつもながらの楽しい観察会となった。


東高根森林公園(川崎市宮前区)/2018.12.8
▲紅葉がまだ残る園内。

▲落ち葉の上をクロスジフユエダシャク♂が舞う/うまく撮れた写真が1枚もなかったが、話の都合上無理やりこの写真で・・。(というようなことは、HPを作っているとしょっちゅうある。^^;)

▲早くも♀を見つけてもらい、みんなで撮影/擬木に張りつき「ここにいるよ〜」と言ってるのに♂が来ない。たくさん♂が舞っているのに何で気がつかないんだろう?/午後もう一度確認に行った人の話では、やっぱり独りだったとか・・。

▲手摺りで休むクロスジフユエダシャク♂。

▲午前中回った手摺りは虫が少なかった。
手摺りが割と最近設置されたステンレス製で、繋ぎ目や端はきっちり塞がれていて虫はパイプの中に潜り込むことができないようになっている。古い鉄製の手摺りは自在に出入りすることができるので、寒い時に隠れ家にもなることで虫に人気があるのでは?と、推測。

▲樹皮に埋もれるチャエダシャク。廊下の壁で見るより自然の中で見る方がいい。(と言うと、「贅沢な!」って言われるが・・)

▲キウイの葉裏にキウイヒメヨコバイとホシヒメヨコバイが!/左上:キウイヒメヨコバイ♂/右上:キウイヒメヨコバイ♀/左下:キウイヒメヨコバイ4齢幼虫/右下:ホシヒメヨコバイ

▲赤いものに目が行く。まだきれいなヒヨドリジョウゴの実。

▲虫が少なかったので早めにお弁当を食べる広場に着く。ちょっと寒い初冬の空を見上げる。

▲昨年はここのケヤキにキノカワガがいて盛り上がったっけ! 今日はチャバネアオカメムシの幼虫が/チャバネアオカメムシは成虫越冬と思っていたけど、これから急いで成虫になるのかな?

▲立派なヤドリギの株がそこここに。

▲午後の散策より/クヌギの木、樹皮の割れ目に産卵するクヌギカメムシ/プレート裏に産卵する鎌倉中央公園のクヌギカメムシと違って、伝統を守ってる?

▲きれいに紅葉したコマユミの中にトキリマメの実が!/まるでコマユミの実のようだ戻る
▲サネカズラの実。もういくつか落ちて(鳥が啄んで?)花托が見えている。

▲ツバキの葉陰に隠れてる(つもりの)ウラギンシジミ。

▲以下、この公園ならではの手摺り観察。昔からある鉄製の手摺りにはそこそこ虫がいた/派手なヒゲナガサシガメ幼虫。

▲「ねぇ、ねぇ、どこで越冬する?」/テントウムシとマルカメムシ。異種の虫が身を寄せ合ってると、どこか微笑ましい。

▲シロスジショウジョウグモ。いつもここで出会う。

▲身体をゆらゆら揺すって(お蔭でブレ写真ばかり・・)気になるヤツだったが、ムクノキトガリキジラミのようだ。身体を揺らす行動はよくあるらしい。何のため?

▲フタスジヒラタアブ幼虫。これがアブの幼虫ねぇ。。/別アングル戻る
▲ミヤマカメムシの一種。

▲手摺りの“ぬし”であるコミミズク幼虫、今日もてくてく歩いていた。

▲カニグモの一種、何を狙ってる?

▲ちょろちょろ逃げ回るちびっ子ハエトリ・・↓

▲何とか捕えてみればクモマハエトリだった! ♀の幼体かな?

▲毎回ここで出会うカラスハエトリ♀(幼体)/カラスハエトリ♀(成体)戻る
▲1時半過ぎに今年最後の観察会が無事終了。引き続きお茶会で来年について話合い、来年も今までどおりのペースで観察会を開催していくことを確認した。みなさん、来年もよろしくお願いします!


Back | デジカメ散歩道 2018 | HOME | Next