Back デジカメ散歩道 2016 Next
2016.07.22
プチ遠征観察会/北杜市白州町

恒例となった1泊2日の観察会が山梨県の白州町(中山峠)と小淵沢町(観音平)で開かれた。昨年は参加しなかったので2年ぶり。コースは一昨年とほぼ同じだ。今回は主宰の花虫さんが療養中のため参加されず、8名(2日目は11名)の参加となった。
友人の車で7時に鎌倉を出たが、外はあいにくの雨、今日は傘をさしての観察会を覚悟して行ったが、中央高速を走るうちに雨が上がり、集合場所「道の駅はくしゅう」に着く頃には散策にはほどよいうす曇りになった。(この後も雨が降ることはなく、結局2日間いちども傘を使わずにすんだ。)

昆虫も花も鳥も何でもありの観察会だが、1日目のメインターゲットの一つであるオオムラサキは今年は出が悪く、3〜4匹を見かけただけだった。一方、やはりメインターゲットの一つであるオツネントンボは何箇所かで見られ、概して“トンボの当り年”だったようだ。

野道を行く/山梨県北杜市白州町(中山峠等)/2016.7.22
▲オオムラサキはチラっと現れたが、今年は少なそうだ・・。最初の雑木林を出て野道に向かう。

▲きれいなイチモンジチョウが来た。一昨年はここにオオミスジがいた/別アングル戻る
▲スジコガネ?

▲珍しい色のカメムシはルリクチブトカメムシ/クルミの実に張りつくアカスジキンカメムシハサミツノカメムシ♀戻る
▲今日の一番人気はスミナガシの幼虫。 顔を見せてもらったら、なかなかのインパクト!/こんな姿でアワブキの葉に張りついていた戻る
▲バッタも普段見てるものと違う(種名未確認)/個体2個体3戻る
▲甲虫色々/アカガネサルハムシ/カツオゾウムシゾウムシの一種カミキリムシの一種戻る
▲里山歩きの合い間にはこんな子たちにも会えた(^^)


樹液に集まる虫たち
▲オオムラサキとクワガタが睨み合い/カエルが見ていた(^^)戻る
※雨上がりだったせいか、今日は行く先々にアマガエルがいた。
▲カナブンとアオカナブン

▲アカマダラコガネ/希少種らしい。もちろん初見。

▲クワガタの一種/カブトムシ戻る
▲うす暗い林下に生えるシャクジョウソウ(ツツジ科の腐生植物)/こんな風に群れて生える戻る


今日のトンボ
▲オツネントンボ/新世代と思われる。来春まで生きる長生きトンボ、ガンバレ!

▲↑のすぐ近くにホソミオツネントンボ、これも新世代

▲マユタテアカネ未成熟、数多くいた。

▲ミヤマアカネ/一昨年もここで見ている/別アングル戻る
▲ホソミイトトンボ/夏型は緑がかっている。ホソミイトトンボも越冬トンボだが、2化なので越冬するのは次の世代。

▲ホソミオツネントンボ/冬を越し1年近く生きてきた個体。この時期、2世代のホソミオツネントンボが見られる/別アングル戻る
▲ハラビロトンボ♀

▲ナツアカネ?未成熟

▲最後に行った名水公園にモノサシトンボがたくさんいた/別個体♂別個体♂戻る
▲モノサシトンボ♀


今日の蛾/今回はなぜか蛾がよく目に入ってくる・・
▲ギンツバメ

▲マダラマドガ(または、ヒメマダラマドガ)

▲山に来るとよく見るキンモンガ

▲アケビコノハの幼虫!

▲ヒメクロホシフタオ?/類似種が多いが・・。

▲シタバガの仲間が多かった。これはキシタバの一種。

▲オニベニシタバ/下翅をチラと!戻る
▲夜、宿の部屋に入ってきた蛾/これもシタバガだった!/帰宅後、ハイモンキシタバと判明/戻る

みんなが次々と虫を見つけてくれる。前回と比べるとオオムラサキとカミキリムシが少なかったが、何やかやとカメラの中はいっぱいになった。4時過ぎに散策を切り上げ、原村の宿に向かう。1日目が無事終了!



Back | デジカメ散歩道 2016 | HOME | Next