2006.06.18
ムラサキシキブ
昨日久しぶりに中央公園に行くと、ムラサキシキブが咲き始めていた。ムラサキシキブは鎌倉にはとても多く、梅雨の頃に林縁で小さなピンクの花を密につける。秋に目にする紫色の実は知っていても、この花を知らない人も多いかも知れない。
寺社や民家によく植栽されているのはコムラサキの園芸種と思われる。野生のコムラサキを見たことはまだなく、ムラサキシキブの園芸種というのはあるのかどうか・・? 従って「野山にあればムラサキシキブ、庭にあればコムラサキ」と決めつけてしまっているが・・。
コムラサキはムラサキシキブに比べると花期は少し遅いようだ。両者を区別するポイントとして、「花序と葉の出所が一致してるか、ずれているか」がある。同じところから出ているのがムラサキシキブ、少しずれていればコムラサキということになる。(下記写真参照) 色々な見分けポイントがあるものだ。(^^;)
鎌倉にはヤブムラサキもあるようだが、中央公園付近にはない。両者は棲み分けているのかも知れない。もっとも、今、全国でヤブムラサキとムラサキシキブの交配種がたくさん見られるそうだ。
また、ムラサキシキブの中には葉が異常に長かったり、花序が大きくびっしり花のついたものがある。これらはオオムラサキシキブ、またはオオムラサキシキブとムラサキシキブとの交配種であるという説もある。
中央公園の近くにもそのような木があるので、また後日紹介してみたい。
▲5月頃に葉の付け根から花芽が出てくる/ムラサキシキブ/2006.5.12/市内山崎
 |
▲ムラサキシキブ/2006.6.17/鎌倉中央公園
 |
▲葉の形・大きさはバラつきがある/ムラサキシキブ/2006.6.17/鎌倉中央公園
 |
▲葉の付け根から花序が出ているのが分かる/ ムラサキシキブ/2006.6.17/鎌倉中央公園
 |
▲手前の花序を見ると、葉の付け根から少しずれたところから出ているのが分かる/ コムラサキ/2003.7.4/鎌倉中央公園
 |
|