Back デジカメ散歩道 2006 Next
2006.02.28
冬芽の観察ポイント例

近縁種は一般的には冬芽も似てることが多いが、同じ科同じ属に分類される木同士でも全然違ってることもある。よく似てる場合も探してみると微妙に違うところがあり、決定的なポイントを知っていると木の同定に役に立つ。

↓はマンサク科フウ属のフウとモミジバフウ。どちらも外来種で紅葉がきれい。街路樹などによく植栽されている。葉の切れ込みを見れば、どちらかはすぐ分かるのだが、葉がなくても冬芽の光沢で区別がつく。モミジバフウの芽鱗は無毛で光沢があるのに対し、フウの芽鱗には毛が生えていることから白っぽく見える。

フウとモミジバフウ(マンサク科フウ属)
▲フウ ▲モミジバフウ

↓はいずれもナツツバキ属に分類されるナツツバキとヒメシャラ。冬芽を見ると、ヒメシャラは何枚かの芽鱗が重ね合わさって層になっているが、ナツツバキは芽鱗の数が少なく層にはなってない。

ナツツバキとヒメシャラ(ツバキ科ナツツバキ属)
▲ナツツバキ ▲ヒメシャラ

↓はいずれもトチノキの仲間である。在来種のトチノキは芽鱗が樹脂でべとべとしている。寒さや乾燥、また虫から芽を守るためだろうか? これに対して、セイヨウトチノキ(マロニエ)はべとべとが少なく、アメリカアカバナトチノキは樹脂を全く出さないようだ。

トチノキの仲間(トチノキ科トチノキ属)
▲トチノキ ▲トチノキ
▲セイヨウトチノキ ▲アメリカアカバナトチノキ

↓はミズキ科ミズキ属に属するミズキとクマノミズキだが、同じ属の木でありながら、これほど冬芽が違うものも少ないのでないだろうか。ミズキは鱗芽であるのに対し、クマノミズキは裸芽である。両者は葉も花もよく似ていて、「ミズキは互生・クマは対生」で見分けないと分かりにくいぐらいだ。でも、冬の姿は全く違っているのが面白い。ミズキもクマノミズキも鎌倉にはとても多く、あちこちで幼木に出会えるのも嬉しい。

ミズキとクマノミズキ(ミズキ科ミズキ属)
▲ミズキ ▲クマノミズキ


春が近い?と思うと、今日はまた冬に逆戻り。明日は雨のようだ。そして、明日から3月! 冬芽の話題もそろそろ芽吹きへと移っていきそうだ。



Back | デジカメ散歩道 2006 | HOME | Next