2018.08.31
マンションの訪問客2018/8月 蛾以外の虫 その2
主に8月後半に来た蛾以外の虫を掲載した。
「クダマキモドキが増えてきた」、「ハラビロカマキリの成虫が来た」、「コオロギの仲間が来た」、季節の進みを感じる時。
8月16日/ワモンサビカミキリ
8月21日/キノカワハゴロモ
▲3年前こんな奇妙な虫がいることを知ったが、その後毎年現れる。鎌倉に多いらしい。
|
8月23日/ショウリョウバッタモドキ
▲「可愛く撮ってね!」 前回「可愛いバッタ」と書いたらまた現れた! (^^)
|
8月23日/ハラビロカマキリ
8月25日/カネタタキ♂
▲ウスグモスズなど小型コオロギを見かける時期。今朝はカネタタキが来た。
|
8月27日/コクワガタ?
8月27日/ツマグロツツカッコウムシ
▲ユニークな虫だが、毎年夏に現れる。
|
8月27日/ウスバカゲロウの一種
8月27日/トゲナナフシ
▲外ではなかなか見つからないトゲナナフシだが、1年に1~2回廊下に入ってくる。
|
8月30日/トビナナフシ
▲こちらはトビナナフシ、やはり1年に1~2回目撃。ナナフシモドキはよく入ってくるが、トビナナフシ・トゲナナフシは珍しい。
|
8月31日/8月に来たカメムシ
8月になると甲虫は極端に少なくなるが、カメムシはそこそこ来る。常連さんばかりだが8月に来たカメムシを集めておいた。
▲毎年定期的に現れるヒゲナガサシガメ/2018.8.9
|
▲夏も冬も年中いるクサギカメムシ/2018.8.10
|
▲クズが食草のホシハラビロヘリカメムシ、頻繁に現れる/2018.8.22
|
▲チャバネアオカメムシのペア。こういう光景は珍しい/2018.8.22
|
▲秋になると増えるエサキモンキツノカメムシ/2018.8.22
|
▲春から秋まで頻繁に来るツヤアオカメムシ、元々は南方系のカメムシだが北上中のようだ/2018.8.28
|
他にも毎日いたのはクサカゲロウの仲間(年中いる)、ベッコウハゴロモ、クダマキモドキの仲間、アブラゼミ・ミンミンゼミ(セミはほとんど死んでいる)。アオバハゴロモ、アダンソンハエトリ他クモ色々、アオドウガネ、コメツキの仲間(8月前半)、アオマツムシ(8月後半)もよく見かけた。
|