■古くから日本人に愛されてきたウメですが、元々は中国から入ってきたと言われています。観賞用に、実を採るために、様々な種類が栽培されています。梅の園芸品種は「野梅系」「紅梅系」「豊後系」「杏系」に分けられるそうですが、どれがどれだか・・?
|
早咲き
 |
 |
▲「冬至梅」 2003.1.15 長谷寺 |
▲フラワーセンターで一番早く咲く「玉牡丹」 2003.2.4 大船フラワーセンター |
 |
 |
▲八重紅梅 2003.1.15 長谷寺 |
▲早咲きで知られる荏柄天神の八重紅梅 2002.1.18 荏柄天神 |
一重の白梅・紅梅
 |
 |
▲八重よりやや遅れて咲く一重の紅梅 2002.1.30 龍宝寺 |
▲素朴な白梅 2003.2.5 大船観音寺 |
緑萼・青軸系
 |
 |
▲2003.2.4 大船フラワーセンター |
▲2003.2.5 大船観音寺 |
萼や枝が緑の梅は、遠くから見ると淡い黄緑に見えます。清楚ですね。 |
淡いピンク
 |
 |
▲優しいピンクの「見驚」 2001.2.23 大船フラワーセンター |
▲何となく春が近いような気になりませんか? 2003.3.2 市内植木の畑 |
ミックス調
 |
 |
▲「思の儘」(オモイノママ) 命名がうまい! 2003.2.21 大船フラワーセンター |
枝垂れ梅
 |
 |
▲「高砂枝垂」 2003.2.21 大船フラワーセンター |
▲「緑萼枝垂」 2001.2.23 大船フラワーセンター |
華やかな枝垂れ梅ですが、うまく撮るのは難しい…。ギブアップ! |
豊後梅
 |
 |
▲2004.3.12 横浜市戸塚区舞岡町 |
▲2004.3.12 横浜市戸塚区舞岡町 |
最後に登場するのはお待たせのブンゴウメです。実を採るために植えられる梅ということですが、観賞用にもなりますね。蕾がなぜか印象的。アンズにもよく似ていて、中間種という説もあるそうです。 |
|