北米原産の落葉樹。初夏の頃、大きな花(実は花弁ではなく総苞弁)をつけるので、庭木や公園樹として好まれ、最近は街路樹にもよく見かけます。在来種のヤマボウシともよく似てますが、花期が1ヶ月ほどずれています。
|
花芽と芽吹き
 |
 |
 |
▲秋には翌年のための花芽ができる/2007.10.21 |
▲花芽が展開 2005.4.5 |
▲葉が展開 2005.4.14 |
花
 |
 |
 |
▲花弁のように見えるのは総苞片で、花は中央に十数個集まってつく。この状態で花はまだ咲いていない/左から、2010.4.13/2005.4.14/2002.4.24 |
 |
 |
▲“紅花”と“白花”がある。いずれも総苞片が開いた状態で花はまだ咲いてない |
 |
 |
▲本当の花が開き始めた状態/2010.4.26 |
▲花の咲き終り。雌しべが伸びてきた/2005.4.30 |
葉と果実
 |
 |
 |
▲葉は全縁・対生 |
▲葉が紅葉する頃に実も赤くなる/2005.9.21 |
▲落葉後/2003.11.7 |
|