***写真をクリックすると拡大写真が見られます***
![]() ■部屋の窓からクサギの実をつつくハトを見かけました。(10.4) ■ゴンズイの赤い実。鳥が食べに来るのでしょうか? どんどん減っています。シモクレンの実にも鳥が集まっていました。(10.11) ■はじけたゴンズイの実。(11.15) ■冬サンゴですが、夏から赤く色づいている実もあります。(11.18)
![]() ■お寺の境内に多いのはコムラサキシキブですが、自然教育園(東京都品川区)でムラサキシキブを見つけました。昨年妙本寺で見たのもムラサキシキブだったようです。(11.15)
![]() ■秋の早い時期から赤い実をつけている木です。 ■トキワサンザシ(ヒマラヤトキワサンザシ・タチバナモドキ、いずれもバラ科)。 この時期いちばん目立つ朱色の実です。(10.11) ■ベニシタン(バラ科)。老木になると枝垂れます。(10.28)
![]() ■別名ビナンカズラ。9月ごろ雄花と雌花が咲き、間もなく可愛らしい実をつけます。赤く染まるのが楽しみ。絵になる実です。(10.12)
![]() ■果物達も熟してきました。 ■ロウアガキという鉢植えがありました。カキの仲間だと思いますが、食べられるかどうか不明です。
![]() ■10.11と11.4、どちらも同じ木です。童心に返ってドングリを拾いたくなります。(11.4)
![]()
|
HOME |