秋近し(1)
2000.8.19〜8.22
円覚寺・東慶寺・龍宝寺・フラワーセンター
[昨年の今頃]
1999.08.24〜08.27(1)
(2)
6月から7月にかけて鎌倉の野山でヤマユリに出会うことがあるが(
ここを参照
)、8月の暑い時期に咲いているのは
タカサゴユリ
だ。お寺の境内や民家の庭だけでなく、自宅付近の裏山などにも自生している。花はテッポウユリのような形だが、葉が細いのでタカサゴユリだと思う。背の高いものは2mもあろうか。スッキリとして気品のあるユリだ。
ヤブミョウガ
も長く咲く花だが、秋が近づき黒い実が目立ち始めた。
今、自宅南側の山にはタカサゴユリの他に、
クサギ
、
ハギ
、ミズヒキなどの花が咲いているが、その上を覆うように
クズ
がからみついている。たくましい植物である。7年前に引越してきた時はハギがもっと広い範囲に咲いていたような気がするのだが、クズに駆逐されたのだろうか? クズの花もあちらこちらに顔を出し始めた。家の窓から5倍ズームで撮ると
こんな感じ
である。そのうちもう少し近くに咲いたらアップで撮れることと思う。
***写真をクリックすると拡大写真が見られます***
(N3.0/IE4.0以上)
タカサゴユリ
上段:
円覚寺
下段左:
自宅裏山
下段中右:
龍宝寺
いつの間にか秋の花達が・・
↑
ヤブミョウガ
(右は黒い実)
龍宝寺
↑
クサギ
と
ハギ
自宅裏山
↑
キンミズヒキ
東慶寺
↑
キバナコスモス
龍宝寺
↑
シュウメイギク
東慶寺
前に戻る
花散策(2000)INDEX
次へ行く
HOME