■2003.5.28
梅雨を前に里山の緑はますます深くなっています。あんなに目立っていた初夏の白い花もほぼ終り、わずかにウツギが咲いていました。スイカズラも黄色が強くなってきました。前回見られたタニウツギは終り、ナツツバキやヒメシャラはまだ蕾のようです。
目立つ花のない時期ですが、代わってウメモドキやヤマハギが咲き始めました。ゴンズイ、ハゼノキ、クリ、ムラサキシキブなど、鎌倉の里山に多い木の花が中央公園でも咲き始めます。
*** 写真をクリックすると拡大写真が表示されます。***
ブラウザの「戻る」ボタンでお戻り下さい。
 |
 |
| ▲ウメモドキ(雄花) |
▲ウメモドキ(雄花) |
鎌倉の里山に多い木
 |
 |
| ▲ゴンズイ |
▲クリ |
 |
 |
| ▲ハゼノキ |
▲ムラサキシキブ |
棘のある幼木
 |
 |
▲(左)タラノキ (右)カラスザンショウ
いずれも鎌倉ではよく見かける木で、鋭い棘を持っています。
|
果実
 |
 |
 |
| ▲ウグイスカグラ |
▲オニシバリ(ナツボウズ) |
▲サンショウ |
 |
 |
| ▲ハナイカダ |
▲ヤマグワ |
野草たち
 |
 |
 |
▲マツバウンラン (帰化植物) |
▲ホウチャクソウ |
▲オカタツナミソウ |
群生する草
 |
 |
▲(左)ミゾソバ (右)ミズヒキ 群生が目立ち始めました。いつごろから咲き始めるでしょうか? |
| 鎌倉中央公園Top | Home |
|