木の種類を判別する時、葉が対生(たいせい)についているか、互生(ごせい)についているかは大事なポイントです。全体からすると互生の木の方がずっと多いので、カエデ科、スイカズラ科、モクセイ科(一部の木は互生)など対生の木を覚えておくとフィールドに出た時に便利です。
葉が生い茂ってくると対生・互生が見にくい木もありますが、冬芽の対生・互生は分かりやすいと思います。対生の木でも枝の上部では多少ずれることがあります。枝の中ほどの冬芽を見て下さい。
冬芽の対生・互生
|
|
|
■イロハモミジ(左) ■ウリハダカエデ(右)
対生はカエデ科に共通する特徴です。 |
|
|
|
■イボタノキ(左) ■シナレンギョウ(右)
モクセイ科も対生が多い科です。 |
|
|
|
■メタセコイア(左:対生) ■ラクウショウ(右:互生)
メタセコイアとラクウショウは葉が繁ってしまうと区別しにくく、葉の対生・互生で区別するとよいと言われます。冬芽は全然違いますね。 |
|
|
|
■ミズキ(左:互生) ■クマノミズキ(右:対生)
ミズキとクマノミズキは冬芽は全然違いますが、花や葉はよく似ています。そんな時には、葉の対生・互生で区別します。 |
その他対生の冬芽たち
|
|
|
■オオデマリ(左:スイカズラ科) ■ゴンズイ(右:ミツバウツキ科)
対生はスイカズラ科共通の特徴です。 |
|
|
|
■クサギ(左:クマツヅラ科) ■ムラサキシキブ(右:クマツヅラ科) |
| 冬芽と葉痕を楽しむ | 愉快な冬芽・葉痕達 | HOME |
|